- NFTアートによって誰でも好きなことで稼げる時代がきた
- NFTアートの作り方〜販売方法をたった6ステップで丁寧に解説
- 2022年以降、NFTの波は世界中にますます広がる
- ライバルが少ないいまが大チャンス
- NFTアートを始めるならまずはコインチェックでサクッと口座開設を!

話題のNFTアートが気になるけど、難しそう。。

それは間違ったイメージじゃ!やる前に諦めるのはもったいないぞい!
世界中の大企業や有名人がどんどん参入しているうえ、記事内で紹介してますが、小学生でも数千万円を稼いだ事例もある『NFTアート』。
NFTには専門知識が必要に思えますが、実はコインチェックを利用すれば誰でも簡単に、たった10分ほどでNFTデビューの準備が完了するんです。
この記事を最後まで読めば、NFTアートの作り方〜販売方法までが理解でき、『NFTアートクリエイター』としての肩書きを最短で手に入れることができます。
これからNFTアートを始めたい人に向け、仮想通貨歴4年、ブログ歴6年、NFTに詳しい筆者が一生懸命書いたので安心して読んでください!
サクッと無料で口座開設↓
>> さっそくNFTアートを作りたい人はこちらから手順に飛べます
NFTとは?

NFTとは、『Non Fungible Token』の頭文字を取ったもので、直訳すると『代替不可のトークン』という意味になります。

なんて言われても意味不明じゃよな? だから言葉の意味じゃなくて、イメージで覚えよう!
つまり簡単にいうと、『唯一無二の価値を持ったデジタル上の資産』という意味です。

えっと、、もう少しわかりやすく説明してもらえますか?
NFTの仕組み
イメージとしては、デジタル上で『モノを所有できる』ということです。
例えば、現実世界ではお金を支払うことで、
- 家や土地
- 車やバイク
などを、自分のモノとして所有することができます。

『所有権』というものがあるからな!
所有権のおかげで、家や車が『あなたのモノ』という証明になるので、他人が「これは私のモノです!」と主張しても、それは認められません。
なので、あなたの名義で所有しているモノという意味では、『唯一無二』です。
では、デジタル上に置き換えて考えてみましょう。
デジタル上の場合
例えば、あなたが駆け出しのイラストレーターだとしましょう。

イラストレーターとして有名になりたいわ!
そう思ったあなたは、デジタル上でたくさんのアイコンを描いては、イラストレーターの友だちに送って感想をもらっていました。
そんなある日、なんとなくSNSを見ていると、あなたが描いたアイコンが拡散されています。
そして、そのアイコンをプロフィール画像に設定したアカウントが、「このアイコンは私が描きました!」と、多くのフォロワーを集めていました。
ですが、そのアイコンを描いたのは確実にあなたで、さらにそのアイコンの存在を知っているのは、いつも感想をくれていた友だちだけです。
なので、連絡をして確認を取ることに。

私が描いたアイコンだよね? どういうこと?
するとその友だちは、「でも、あなたが描いたアイコンだっていう証明はできないよね?」と、ついにはそのアイコンの販売まで始めてしまいました。

ひどいよ。。なんとかしなきゃ。。
と思ったものの、実際に自分の描いたアイコンだと証明できるものがなかったので、結局泣き寝入りするしかなく、そのままイラストレーターの夢を諦めてしまいました。

いまのは仮の話じゃが、デジタル上のデータは「自分のモノです!」という証明が難しいということが、なんとなくイメージできたかの?
NFTはデジタル上に『所有権』を発行できる技術
上記の例は仮の話ですが、もしもあなたがアイコンの所有者だと証明できたら、どうでしょう?
そんなデジタル上の証明を可能にしたのが、『NFT』なのです。
つまり、ネット上にある、
- 写真
- 音楽
- イラスト
などのデータに対して、現実世界の、
- 家や土地
- 車やバイク
と同じように、「これは私が所有しています」という、『所有権』が認められるようになったイメージです。

いくら他人が「これはわたしのモノです」と主張しても、一発でウソが見破れるようになったんじゃ!
そして、その技術をアートに応用し、いまものすごい話題になっているのが『NFTアート』です。
NFTアートには、具体的には
- イラスト
- 絵画(スキャンしてデータ化)
- 写真
- 音楽
- 3Dモデル
などが含まれていて、基本的にデジタルのデータならなんでも価値をつけて販売することができます。
サクッと無料で口座開設↓
NFTアートは小学生でも出品できるほど簡単
2021年9月、小学3年生の男の子が『夏休みの自由研究』として描いた絵が、世界最大手のNFT取引所『Open Sea (オープンシー)』で高額取引されました。
朝起きたら、、、、
— Emi Kusano.eth 🧟♀️,🧟 (@emikusano) September 16, 2021
凄いことが起きてた。。。。。
自由研究で描いた、
8才息子(@ZombieZooArt )
の描いたドット絵が、、、
二次流通でスティーブ青木さん(@steveaoki )に買われてた。
しかも1個2ETH×2(約160万円)も。。。。。。。。。😂#nftアート #zombiezoo pic.twitter.com/sNfDWlVVId
ゾンビと虫や動物を掛け合わせた『Zombie Zoo (ゾンビズー)』というドット絵で、使ったのはドット絵が描ける無料アプリのみ。
つまり、NFTアートは小学生でも作成でき、『Open Sea (オープンシー)』に登録されすれば、誰でも世界中で高額取引される有名『NFTアートクリエイター』になれる可能性があるのです。

すごい!これなら初心者の私でもできそう、、!
デジタルデータが売れる時代になった!

NFTによって、あなたが心を込めて描いたイラストのデジタルデータや、制作した楽曲データなどが売れる可能性が出てきました。
そう言われてもピンとこないと思うので、実際にNFTイラストで稼いだ人の例を紹介します。
具体的には、
- NFTイラストを始めてたった1週間で〇万円の売上
- 眠っている間にたくさんのイラストが売れて稼げた
上記の人たちの声を、画像付きで見ていきます。
NFTイラストを始めてたった1週間で〇〇万円の売上
ウワァァーー!
— ちゃーろー NFT illust(ヘラクレス&トカゲ🦎人間)イラスト描き (@chataro_illust) September 6, 2021
一気に3枚売れた!!!!
NFTイラスト始めて1週間で売上約38万くらい…
バブリーやん…
えっと、悪魔イラストNFT残り1枚のみです。
ご購入検討の方は、無くなる前によろしくお願いします!!#NFT#NFTarthttps://t.co/rB72IJONfh pic.twitter.com/QpUef491u5
NFTと聞くと難しいイメージがあると思いますが、上記の方は始めてたった1週間で約38万円の売上をつくりました。
どんな人にもチャンスがある、最高の例ですね。
眠っている間にたくさんのイラストが売れて稼げた
眠ってる間にNFTのイラストがたくさん売れたぞ(*º﹃º *)💗!!!
— 風和りん🍼NFT creator ✧⋆ (@Rin__x) October 4, 2021
すごく嬉しい。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。購入してくださった方ありがとうございます!!!
日本円に換算したらだいぶすごい……( ;꒳; )wwwwww
NFTart▷ https://t.co/xS9lcOdpXG#nftcollector #NFTJapan #nft pic.twitter.com/PQwdUvgNZo
NFTイラストの素晴らしいところは、あなたが寝ていても遊んでいても、勝手に稼いでくれるところです。
ライバルの少ないいまのうちに参入し、自分のポジションを確立することで、イラストで『不労所得』を得ることも夢ではありません。
共通点は『少しの行動力』
ここまでのツイートを見て注目してほしいのが、有名人のイラストではなく、『一般人』が描いたイラストが高額で売れているいうことです。

もちろん素敵な作品であることに間違いはないぞい!
その背景には、「NFTイラスト自体に投資としての価値がある」という世界的な認識があります。
つまり、この記事を読んでいるあなたにも、いますぐに行動すれば大きなチャンスがあるのです。
一歩踏み出そう!
少しでも助けになれるよう、ここからはNFTアートを作るときのコツ・売れる作品の共通点をわかりやすく解説します。
巻き起こるNFTブーム

ここまで解説してきましたが、いまは完全な『NFTアート』ブームです。
その先駆けとなった代表例をいくつか紹介します。
話題のCryptoPunks (クリプトパンクス)

Crypto Punks (クリプトパンクス)とは、ユニークな人の顔のドット絵が売買できるNFTのマーケットプレイスです。
見た目はただのドット絵ですが、これの面白いところはAIによって作られた、世界で10,000点のみのNFT作品だということです。
その話題性、希少性から、投資目的の購入者がたくさん参入し、2021年の9月には、日本円にするとなんと10億円以上で売買されたドット絵もあります。

クレジットカードでおなじみのVISAも、日本円にして約1,800万円のCrypto Punksを購入して話題になったんじゃ!
ツイッター創業者のツイートが〇〇円で売れた!
2021年3月、ツイッターの創業者でありCEOのジャックドーシーが、自分が初めて投稿したツイートをNFTにして、約3億1500万円で販売しました。

ツイートに3億円の価値がつくなんて、、! NFTって思ってるよりも世界的な影響がすごいのね!!
集英社がワンピースのNFT作品を抽選販売
週刊少年ジャンプの出版社である集英社が、NFTとブロックチェーンを使ったマンガアート販売事業を始めました。
そのなかで大きな注目を集めたのが、大人気漫画の『ワンピース』のカラープリントです。
販売されるアート作品には、ブロックチェーン証明書『Cert.』が発行されます。
ブロックチェーンの仕組みを使い、作家さんや版元の情報、所有した人たちの歴も永続的に記録されます。
今後、さまざまな漫画やアニメも参入していくことでしょう。
サクッと無料で口座開設↓
NFTが多くのクリエイターを救う?

NFTによって、クリエイターが想いを込めた作品にしっかりと価値がつくようになりました。
データの偽造もできないので、複製のものが取引されてしまう心配もありません。
なので、どんなクリエイターにも、有名になれるチャンスがこれまで以上に多く訪れる時代になります。
現在、NFT市場ではデジタルイラストの販売以外にも
などが少しずつ売れ始めてきています。

実際にクリエイターの声を聞いてみるのが1番早そうじゃの!
日本や海外のイラストレーターや企業も続々参入
< 椿 -tsubaki-> pic.twitter.com/kNkYlpu12x
— さいとう なおき🍀 (@_NaokiSaito) December 2, 2021
【Yoshioka / No.1 】
— Yoshioka (@_yoshioka___) November 27, 2021
3人のキャラクターで展開された「1st Collection」の1作目。
「1st Collection」は、日本・タイ・キューバを中心に #ヨシオカのキャラ にて、200件以上の二次創作をしていただきました。#NFTJPN プレ運用での採用、ご検討よろしくお願いします。https://t.co/2r7SZC0FGs pic.twitter.com/ZcBlbJvsZ6
ハローキティがNFTに😺🎀
— miin | NFT情報コレクター (@NftPinuts) November 20, 2021
サンリオとRECUR社と提携
⚡RECURは「別のマーケットで売買された場合、作者に二次手数料が発生しない」というNFTが持つ課題を解決するプログラムを開発
⚡NFTマーケットとしてもオープン
続)@RecurForever pic.twitter.com/fhuL8vJbj6
映画「マトリックス」
— miin | NFT情報コレクター (@NftPinuts) November 30, 2021
NFTアバター、今夜販売開始
🕶 今夜 3:01〜(日本時間}
🕶 100,000体のNFTを販売
🕶 1つ$50 – クレカ or $DAI
🕶 1人25個まで
🕶 マーケット @Niftys https://t.co/6ceM0KcGCV pic.twitter.com/PUsFCpsStv
NFTのイラストを作ってみたい方は、NFTアートを作るおすすめアプリ7選の記事を参考にしてみてください。
NFTを始めるには仮想通貨取引所の口座が必要です。本人確認などで数日かかるので、サクッと開設しておきましょう。
サクッと無料で口座開設↓
NFTと仮想通貨はどう違うの?

- NFT
⇨オリジナルのモノだけに価値がある - 仮想通貨
⇨流通しているすべての通貨に価値がある
つまり、あなたが持っている1ビットコインを、友だちの持っている1ビットコインと交換しても、1ビットコイン自体の価値は同じです。
それに対し、NFTアートは『唯一無二』です。
例えば、あなたがワンピースの作者である尾田栄一郎さんのサイン入り単行本を持っているとします。
もしも友だちから、「同じ単行本を持っているから交換しよう」と言われたら、素直に交換しますか?

絶対に交換しないわ、、!!
なぜそうなるかというと、あなたの持つ単行本には尾田先生のサインが入っていて、『唯一無二』だからです

NFTアートは、まさにサイン入りの単行本のようなものじゃ。対して仮想通貨は、たくさん流通している普通の単行本のようなイメージじゃな!
なので、NFTと仮想通貨には『ブロックチェーン』を利用しているという共通点はあるものの、まったく違う性質を持っています。
NFTアートの作り方・販売方法

NFTアートは、誰でも簡単に以下のたった6ステップで作ることができます。
- 重要! コインチェックの口座をつくる
- コインチェックに入金 (無料) してイーサリアムを購入
- 財布(ウォレット)をつくる
- NFTアートを売買できるマーケットプレイスに登録する
- 財布(ウォレット)にコインを入れる
- 販売条件を設定し、NFTアートを販売する
「これからNFTアートを作りたい!」という初心者でも迷わないように解説しました。
① コインチェックの口座をつくる
まずは『仮想通貨取引所の口座』が必要になります。
「難しそう、、」と思う方でも、コインチェックであれば拍子抜けするほど簡単に口座開設が完了します。
実際に筆者はコインチェックを使って、
- 口座開設:13分
- 日本円の入金:3分
- 仮想通貨購入:30秒
合計16分半でコインチェックの口座開設〜購入までを済ませました。

本人確認の待ち時間などは考慮しとらんけど、それでもとにかく簡単であっという間じゃったよ!
最短で仮想通貨の口座開設をしたい方は、【スマホで出来る】コインチェックで口座開設する方法をわかりやすく解説!を参考にしてください。
NFTアートの売買には、イーサリアム (ETH) という仮想通貨が必要になります。口座開設が終わったら、そのまま入金 (無料)まで済ませておきましょう。
ちなみにコインチェックは、国内No,1のダウンロード数&口座開設が無料です。
② コインチェックに入金 (無料) をしてイーサリアムを購入する
このステップも非常に簡単です。
開設したコインチェックの口座で、NFTアートの売買に必要なイーサリアム (ETH) を購入しましょう。
手順はたったの2ステップで、
- 日本円の入金 (無料)
- イーサリアムの購入
のみです。
入金手数料は無料ですが、振込手数料は銀行への振込と同じようにかかるので、それを踏まえてまず試しに少額から入金してみましょう。
イーサリアムをはじめとする仮想通貨は、初心者にも優しく最低500円〜購入できるので安心です。
詳しくは、【スマホで出来る】コインチェックで口座開設する方法をわかりやすく解説!の後半パートに載っています。

日本円の入金〜イーサリアムの購入まで、わしは5分もかからなかったぞい!
サクッと口座開設しておく↓
③ 財布(ウォレット)をつくる
NFTアートを売買するには、お店 (マーケットプレイス) への登録の前に、仮想通貨を入れるための財布 (ウォレット)が必要です。
これは、MetaMask (メタマスク)という仮想通貨ウォレットをダウンロードすれば、誰でも自分だけのお財布が使えるようになります。
手順は口座開設よりも簡単な、以下のたった3ステップです。
- MetaMaskをGoogle Chromeにインストール
- パスワードを設定
- シードフレーズ (バックアップフレーズ)を設定
公式サイトの指示通りに進めば完了する新設設計なので、こちらから進めていきましょう。
MetaMask (メタマスク)は偽物が流通しています。ニセのサイトからインストールするとお金が盗まれる可能性があるので、必ず注意しましょう。
上記のURLは公式サイトだと確認されたものなので、100%安全です。
④ NFTアートを売買できるマーケットプレイスに登録する
財布 (ウォレット)の準備ができたら、NFTアートを売買できるお店に登録をしましょう。
この記事では、世界最大規模のNFTアート専門店『Open Sea (オープンシー)』を紹介します。
登録手順は非常に簡単で、以下のたったの4ステップです。
- Open Seaの公式サイトから『Settings』を選択
- 前述した『Metamask』にサインイン
- アカウントの情報を記入
- Open Seaから届くメールをチェック
Open Seaでは、アカウントを使い始めるときに『ガス代』と呼ばれる手数料のようなものがかかります。
とはいえ、その後は無料でNFTを発行してくれるので、たくさんのNFTアートを追加したい方は、必ずOpen Seaでアカウントをつくりましょう。
マーケットプレイスによっては、作品を追加するたびにお金がかかる場合もあるので、注意してください。
ここまでくれば、NFTアートを売買するための準備は8割完了です。
Open seaの種類について
Open Seaには、
- イーサリアム版
- ポリゴン版
の2種類があります。
ポリゴン版はガス代が安いというメリットがありますが、イーサリアム版のほうが主流です。
コインチェックでイーサリアムを購入してそのまま利用できるので、まずはイーサリアム版から始め、慣れたらポリゴン版も覗いてみましょう。
⑤ 財布(ウォレット)にコインを入れる
コインチェックでイーサリアムを購入したら、ステップ③で作った財布 (ウォレット)にイーサリアムを送金します。
手順は銀行の送金と同じくとても簡単で、
- コインチェックの会員ページから『コイン送金』へ
- 『Ethereumを送る』を選択
- 送金する金額を決める
- ②で作った MetaMaskのアドレスを入力
- 『送金する』を選択
以上の5ステップです。
④のアドレスに関しては、MetaMaskにログイン後、トップページからコピーできます。

ついにあと1ステップでNFTが発行してもらえるのね!
⑥ 販売条件を設定し、NFTアートを販売する
財布 (ウォレット)への送金が確認できたら、いよいよNFTアートの販売ができます。
ステップ④で登録した『Open Sea』のなかに、あなただけのお店をつくっていきます。
手順は以下の5つ、
- Open Seaにログインして、MetaMaskと接続
- トップページから『My Collections』を選択
- コレクションの情報を入力
- NFTアートにする作品をアップロード
- 値段を決め、NFTを発行
特に、価格などの条件は細かく設定できるので、相場や世の中のトレンドを確認して決めましょう。
条件が決まったら、NFTアートをマーケットプレイスにアップロードして販売手続き完了です。
出品時に『ガス代』と呼ばれる手数料(主にイーサリアム)が必要です。出品前に必ず仮想通貨の取引所を開設しましょう。
コインチェックなら口座開設〜入金まで10分ほどでサクッと完了します。

おめでとう!これで今日から『NFTアーティスト』という肩書きを名乗れるぞい!
サクッと無料で口座開設↓
補足:オリジナルのNFTアートを作ろう
NFTアートの販売準備が整ったら、オリジナルのNFTアートを作りましょう。
- イラスト
- 絵画(スキャンしてデータ化)
- 写真
- 音楽
- 3Dモデル
など、基本的にデジタルのデータならなんでも価値をつけて販売することができます。
イラストを作るおすすめのアプリは、NFTアートを作るおすすめアプリ7選の記事に書きました
著作権や肖像権に気をつけながら、販売できる作品(データ)を用意しましょう。

実際に「OpenSea」などのNFTマーケットでどんな作品があるのか見てみると参考になるぞ!
スマホでのNFTアートの作り方

NFTアートはスマホでも作れます。
基本的な流れは、上記の「NFTアートの作り方」の6ステップと同じなので、そちらを参考にしてみてください。
肝心な「NFTアート」ですが、イラスト作品であればスマホでも作れます。
スマホで簡単にオリジナルのNFTイラストを制作できるアプリは、以下の4つがおすすめです。
- 8bit painter
- ドット絵エディタ – Dottable
- Ibis Paint x
- CamScanner
各アプリの詳細は、NFTアートを作るおすすめアプリ7選!イラストレーター必見!の記事で紹介しています。
スマホでサクッと開設↓
NFTアートを作る際のコツ

NFTアートを作る際、以下の3つのコツを押さえることで、より高値で取引してもらえる可能性が高まります。
- オリジナルアートを作る
- 価格設定を工夫する
- アカウントの見せ方を考える
難しいことは一切出てこないので、名のあるNFTアートクリエイターになるために読んでおきましょう。
オリジナルアートを作る(著作権に触れるものは扱わない)
当たり前ですが、必ずオリジナルアートを作成してください。
NFTアートは世界中の人からみられるぶん、人の作品のパクリなど著作権に触れるものは一瞬にしてバレます。
逆に言えば、人から真似されるような人気NFTアート作品を作れれば、たった一夜にして世界で有名になり、莫大な収益をあげることができます。

なにが言いたいかというと、近道なんてないんじゃ。『努力を重ねた人だけが勝てる』ということを忘れずにな!
価格設定を工夫する(周りの相場を見て判断する)
価格設定は非常に重要です。

初めての作品だし、100円とかで売ってみようかな、、?
結論から言うと、安すぎる値段をつけるのは避けましょう。
見ている人からすると、『価値が上がる気配のない作品』と判断されやすくなります。
とはいえ、あまりに高額な作品は有名にならないと売れません。
なので、
最低でも1,000円〜の値段をつけましょう。
価格設定に正解はありませんが、せっかく作った作品なので、自信を持って価格を決めてみては?
アカウントの見せ方を考える
自分の作品、そして自分自身をブランディングすることも大切です。
- NFTアートクリエイターとして活動するまでのストーリー
- 作品を見ただけで「あの人だ!」とわかるような世界観
などは、多くの人を惹きつけ、より拡散されやすくなります。
そのためには、普段からSNSで積極的に発信することが大切です。

でも発信できることなんてないな〜。。
あなたにとっては当たり前の知識でも、見る人によっては価値ある情報になります。
まずは1日1投稿からでもいいので、気軽に挑戦してみましょう。

拡散性のあるTwitterがおすすめじゃ!
サクッと無料で口座開設↓
売れるNFTアートの6つの共通点

世界中のさまざまなNFTアートを分析した結果、売れるNFTアートには以下の6つの共通点があることがわかりました。
- ストーリー性がある
- 将来性がある
- ブランディングがうまい
- 限定感や特別感
- コミュニティ化している
- 重要!SNSの運用がうまい(特にツイッター)
上記の6つを押さえれば、売れるNFTアートが作れるので、ひとつずつ丁寧に解説していきます。
① ストーリー性がある
ストーリー性のあるNFTアートは話題になりやすいです。
- 『AIに作らせた』クリプトパンクス
- 小学3年生の自由研究のイラスト
など、NFTアート自体の評価だけでなく、その背景まで想像できるような作品だと、見ている人の感情をより動かしやすいでしょう。
② 将来性がある
NFTアートを購入する人のなかには、『投資』という意識を持っている人が多いです。
なので、「将来的に値上がりしそうなNFTアートか?」という疑問を解消できる要素があれば、購入率はグッと高くなるでしょう。

そのためには、次の『ブランディング』がとても重要になるんじゃ!
投資としてNFTアートを集めたい人は、【NFT転売のやり方】NFTアートを売買して稼ぐ具体的な方法の記事も読んでおきましょう。
③ ブランディングがうまい
売れるNFTアートは、「お金を払ってでも買いたい」と思わせるブランディング (見せ方) ができていると言えます。
例えば、
- コレクションしたいと思わせる作品の統一性
- 人に自慢したいと思わせる見せ方
- アカウントの権威性
などがしっかりと作り込まれていて、ついついチェックしたくなる存在になります。

ブランディングが上手い人は、次の限定感や特別感の演出が上手いとも言えるわね!
④ 限定感や特別感
人間は、『限定』や『特別』という言葉には無条件に反応してしまう性質があります。
前述したクリプトパンクスがとても良い例で、「世界で限定10,000点」という特別感が多くの人の心をくすぐり、大反響となりました。
なので、限定感や特別感を演出することは、NFTアートを売るうえで最も重要な要素のひとつと言えるでしょう。
⑤ コミュニティ化している
④の限定感や特別感にも似ていますが、人間には「どこかのコミュニティに属したい」という心理があります。
例えば、
- ベンツを買う人は、ベンツが欲しくて買っている
のではなく、
- ベンツを買うことで、『ベンツのオーナー』というコミュニティに属したい
という人が、少なからず存在します。

もちろん「心の底からベンツのデザインが好き」という人もいるぞい!
NFTアートでも、そんな人間の心理を読んだコミュニティが存在します。
BAYCのサルのアイコン
NFTアートのなかでも有名な『BAYC』のサルのアイコンがあります。

上記のようなサルのアイコンは、取引総額が100億円以上とされ、非常に注目を集めました。
BAYCのアイコンをツイッターのプロフィール画像に設定することで、その作者や同じアイコンを持つ人と同じコミュニティ属しているという扱いになります。

BAYCのアイコンにしたら、1日で数百万人のフォロワーが増えた人もおるらしいぞい!
このように、「買うことで特別なコミュニティに属せる」という優越感があるNFTアートは、世界中で売れる傾向にあります。
⑥ 重要!SNSの運用がうまい(特にツイッター)
SNSの運用が上手い人は、自分が作成したNFTアートの魅力をしっかり伝えることができるので、とても強いです。
特にツイッターのような拡散性のあるSNSは強力な武器になるので、これからNFTアートを売っていきたい人は必ずアカウントを運用しましょう。
NFTを売るための戦略は、NFTアートが売れない理由と、売るための5つの戦略の記事をご覧ください。
NFTを買う人の心理

現在、NFT界隈では当たり前のように数百万円〜の売買が行われ、なかには数十億円の値がつく作品もあります。

どうしてそんな大金を払ってまで手に入れたいのかしら、、?
それには、以下の3つの理由があります。
- 純粋にそのデジタル作品がほしい
- 有名な作品のオーナー (所有者) になりたい
- 今後の値上がりを期待した投資目的
ひとつずつ丁寧に解説していきます。
純粋にそのデジタル作品がほしい
これはアート作品以外にも当てはまりますが、
- 趣味で集めている
- デザインが気に入った
- そのアーティストのファン
など、普通に作品として『自分が所有したい』という理由です。
いままではデジタル作品に所有の概念はありませんでしたが、NFTのおかげで今後はさらにこの流れが加速するでしょう。
NFTアートをいますぐ購入したい方はこちらの記事をどうぞ↓

有名な作品のオーナー(所有者)になりたい
こちらも前述した理由と似ていますが、有名な作品のオーナーになることをステータスとする人は、NFTのような希少性に価値を感じます。
そういう人は有名な作品であればあるほど所有したくなるので、NFTの作品がたくさん生まれるほど、巨額なお金が動くでしょう。
今後の値上がりを期待した投資目的
NFTはまだまだ新しく、これからどんどん盛り上がりを見せるのは間違いありません。
それを見越し、投資としてNFT作品を買っている人もたくさんいます。
いまは数万円の作品が、ひょんなことから数年後に数千万円の価値に跳ね上がるなんてことも珍しくないでしょう。

ってことは、いまNFT作品をたくさん売れば、それだけ買ってもらえるチャンスってこと、、?
NFTの投資方法についてはこちらの記事に書きました。

NFT転売について
また、最近では短期でNFTアートを売買して利益を出す「NFT転売」も流行っています。
転売と聞くと「買い占めて異常な高値で売る」という悪質なものをイメージする方もいるかもしれませんが、それはマナーを守らない人がおこなう転売です。
NFTアートの転売は、これから伸びそうな作品を安いうちに買い、少し値上がりしたら売る、という「才能発掘」に近いような感覚でおこなわれています。
しかも、NFTアートの場合は「作品が売買されるたびに制作したクリエイターに手数料が入る」という設定ができます。
高額チケット転売のような悪質な転売は、制作したクリエイターにお金が落ちずに嫌な思いをするだけですが、NFT転売の場合はむしろクリエイターにとって嬉しいのです。
NFT転売についてはこちらの記事に書きましたので、知見を広げるために読んでみてください↓

サクッと無料で口座開設↓
NFTのメリット・デメリット

NFTの技術は革新的なのですが、メリットとデメリットがあります。

この次のパートではNFTアートを購入するメリット、デメリットも解説するぞい!
NFTのメリット
NFTの主なメリットは、以下の3つです。
- デジタルデータの唯一性を証明できる
- データの改ざんができない
- 紛失や盗難のリスクが低い
ひとつずつ解説していきます。
メリット① デジタルデータの唯一性を証明できる
NFTの技術を使うことで、対象となるデジタルデータを『唯一無二の商品』にすることができます。
つまり複製ができなくなるので、
とも相性が良く、クリエイターの活動を後押しする技術として注目度が上がっています。
メリット② データの改ざんができない
NFTは改ざんすることができません。
なので悪用される可能性は限りなくゼロに近く、かなり安全に運用することができます。
メリット③ 紛失や盗難のリスクが低い
NFTは仮想通貨と同じブロックチェーンの技術で管理されているため、紛失や盗難のリスクも限りなく低いです。
万が一なにか問題が起きても、過去のデータを遡って確認することができるので、問題の根源を突き止めるのも比較的簡単にできます。
NFTのデメリット
NFTのデメリットは以下の3つです。
- 法整備が整っていない
- 手数料が高騰している
- 物理的な所有ができない
ひとつずつ解説していきます。
デメリット① 法整備が整っていない
NFTの技術はまだまだ新しく、世界的にも法律の整備が整っていません。
とはいえ、ものすごい勢いで普及しているため、法整備が追いつくのも時間の問題でしょう。
デメリット② 手数料が高騰している
NFTの発行には、『ガス代』と呼ばれる手数料が必要です。
このガス代が高騰しており、NFTアートを数千円で販売しようとする際に、数万円のガス代がかかる場合もあります。

ガス代の高さがNFT業界のネックとも言われとるんじゃ!
ですが、今後NFTの技術が進歩することで、ガス代も安くなっていくと期待されています。
デメリット③ 物理的な所有ができない
NFTアートは、デジタル上のデータに所有権を付与したものなので、絵画のような現物ではありません。
なので、実際に手に取れる形で所有したい人にとっては物足りないかもしれません。

デジタルデータをコレクションするのが当たり前の世の中になるのかしら、、?
NFTのリスクや課題

NFTはまだまだ新しい技術です。
なので、
- 法整備
- 税金面
- NFTの悪用
など、安全に楽しく利用できるまでには課題もあります。
NFTの今後の将来性

NFTの将来性には、世界中からかなり大きな期待が寄せられています。
前述したワンピースも例外ではなく、集英社から『ワンピースのNFTアート』が抽選販売され、注目を集めています。
いまはまだ情報感度の高い人が多いイメージですが、今後は大手企業や有名アーティストがどんどん参入し、さらなる盛り上がりを見せるはずです。

ワンピースのように、日本の漫画やアニメ文化とNFTは相性が良いとされとるから、今後が楽しみじゃな!
サクッと無料で口座開設↓
NFT解決していく社会的な問題

NFTの仕組みを利用することで、
- クリエイターの収入の確保
- 好きなことを仕事にできる
- 作品の著作権を守れる
など、これまで社会的な問題とされていたさまざまなことが解決に向かうとされています。
ここでは、
- NFTアート
- NFT音楽
- NFTゲーム
にフォーカスした将来性を解説します。
NFTアート
イラストや写真をはじめとするアート作品の売買がしやすくなります。
イラスト未経験者でも、たった数ヶ月で何十万円もの金額を稼いだ人もたくさんおり、
- イラストレーター
- フォトグラファー
- デザイナー
など、稼ぎにくいとされているクリエイターの努力がNFTによって報われる世界がやってくるでしょう。
NFT音楽
NFT音楽なら、個人での音楽販売も簡単にできるようになります。
ここ2年くらい、ライブなどのイベントがことごとく中止となり、アーティストにとっては地獄のような時間になりました。
Spotifyなどに登録しているアーティストも世界中にたくさんいますが、Spotifyからの収益だけで生活ができている人は、ほんの一握りのトップアーティストだけです。

私たちが思っている以上に厳しい世界なのね、、!
ですが、NFT音楽であれば個人で音楽を売買できるようになるうえ、著作権が守られるのでYouTubeのような無断転載も難しくなります。
なので、「NFT音楽には音楽業界の構造を変える力があるのかもしれない」と期待されています。
NFT音楽については、NFT音楽とは?作り方から販売方法の記事でさらに詳しく触れています。
NFTゲーム
NFT業界の中でも、いま最も注目を浴びているのがNFTゲームです。
いままでのゲームと違い、
- 武器などの装備
- キャラクター
- ゲーム内の土地
などを、実際に売買して稼ぐことができます。
つまり、これまでは遊びとして認識されていたゲームが、仕事として認識される未来がやってくるのです。

ゲームだけで普通の社会人より稼ぐ人もたくさん現れるはずじゃ!
NFTゲームについては、NFTゲームで稼ぐ方法・始め方の記事でより丁寧に解説しています。
サクッと無料で口座開設↓
NFTの口コミや評判
こちらのETH作品0.06で売れたよおおおおおおおおおおお!!!!
— CCデーモンがーる🇯🇵NFTarts (@CryptoDemonGirl) October 19, 2021
ありがとうございます!!!!
今のNFTで有名な人ってもともとフォロワー5千人とか1万人とかばっかだけど、
フォロワー0完全無名スタートでもちゃんとコンテンツ作りこめば評価されるって証明して、夢を見せていきたい pic.twitter.com/hI0YIEKXtT
3ETH(約150万円)のNFTが一瞬で売れた……。
— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) November 1, 2021
というのはすごい話に聞こえるし、ともすると「ラクして稼いでる」みたいに思われそうですが、これって本質的には「資金調達」なんですよね。
この資金で、さらに #CryptoNinja の価値を高めていきます!今月も話題を作りますよ〜。 pic.twitter.com/VGCFLBFBpR
Cute Pigs NFT #2 が売れたぁぁぁぁぁあーーーーー!!!!秒殺💦買ってくださったのは、くっすんさん(@kusunyoki )です✨くっすん、ありがとーーーーー😂 pic.twitter.com/8TV5qvVVrZ
— ハラペーちゃん🐽@NFTいいね (@harapei2) November 14, 2021
新しくNFTを買いました😌
— manabu.nft (@manabubannai) October 23, 2021
こちら「Bored Ape Yacht Club」のNFTで、お値段は「38 ETH」でした。日本円だと「1,700万円」ほど。楽しい買いものでした#BoredApe #BAYC pic.twitter.com/BXMDFKBk2c
NFTアートのよくある質問
NFTアートを始めて時代を先取ろう!

NFTアートの作り方は非常に簡単!小学3年生でも世界的に有名になれるチャンスを掴めるので、興味ある人はいますぐに始めましょう!
いまはまだ情報感度の高い人だけがNFTアートに参入しています。
そして、この記事をここまで読んでくれたあなたも、間違いなく情報感度が高く、人より行動力があります。
ライバルが増えれば増えるほどチャンスは減ってしまうので、どんな作品でもいますぐにアップロードすることを強くおすすめします。

いまから参入すれば、一夜にして世界的に有名になれるかもしれんぞい!
NFTアートを始めるには仮想通貨取引所の口座が必要なので、いますぐに開設しておきましょう。
サクッと無料で口座開設↓
コラム:NFTは価値ない?胡散臭い?
NFTのことを調べていると、たまに「価値がない」「胡散臭い」という意見を耳にします。
そう思われてしまう理由をそれぞれ書いていきます。
NFTは価値がないと思われる理由3つ
理由としては主に以下の3つです。
① 一般層に浸透していない
そもそもNFTの認知度はまだかなり低いです。
筆者は日々NFTについての情報に触れていますが、親しい友人にNFTの話をすると、99.9%の確率で「NFTってなに?」という返事が返ってきます。

たしかに「仮想通貨」とか「メタバース」は聞いたことあるけど、「NFT」は聞かないわ。。
なので「価値がない」というより、「なにがどう価値になるのかわからない」という人が多すぎると言ったほうが正しいと感じています。
とはいえ、大手企業や有名人がどんどん投資をしている分野なので、一般層へ浸透していくのは時間の問題でしょう。
② バブルだと思われている
「NFTはバブルだから価値なんてすぐになくなる」と思っている人も多いです。
筆者もこの意見には一部同意で、「価値がなくなる」とは思っていませんが、実際にNFTの波は少しずつ落ち着いてきていると感じています。
少し前に『クラブハウス』という音声メディアが爆発的なブームになり、その後すぐにバブルが弾けて落ち着いてしまったのを覚えている人もいると思います。

クラブハウス懐かしい!招待してほしくて友だちに聞いたりしてたわ、、!
とはいえ、NFTがクラブハウスのようになってしまう可能性は低く、むしろ今後さらに進化して生活に馴染んでいくでしょう。
③ デジタルのものは無価値と思われている
簡単にいうと、NFTとは『デジタルデータに唯一無二の価値を与える仕組み』ですが、「そもそもデジタルデータに価値があるの?」と考える人もいます。
たしかに、所有権があるといっても結局はスクショなどで複製できるデータなので、無価値だと思う気持ちはわかります。
ですが、今後はメタバースなど、『仮想空間での生活』が当たり前になる世の中がくるはずです。

「仮想空間で働いて、仮想空間の友だちと遊ぶ」なんてことが定着すると思うぞい!
そうなった場合、リアルなモノの価値より、デジタル上のモノのほうに高い価値がつく可能性もあります。
ここまでの意見を含め、それでも筆者は「NFTには将来性がある」と感じています。
それでもNFTには将来性とやる意味があります

NFTは、ただのおもしろブームではなく『技術』です。
そんな技術が変えてくれる未来としては、
- クリエイターの収入増
- 趣味が仕事になる
- チケットなどの悪質な転売防止
など、生活がより豊かになるものも多いです。
もちろん、まだまだ法整備の面や使い勝手などのネガティブ要素もありますが、それを踏まえてもポジティブなイメージが湧いてきます。
特に、記事の後半でも解説している『趣味が仕事になる』という部分は、生き方を根底から変えてくれる可能性が高く、他人よりも早く参入すべきだと言えるでしょう。
NFTが胡散臭いと思われる5つの理由
NFTが「胡散臭い」と思われる主な理由は、以下の5つです。
① 認知度が低い
そもそも、日本ではNFTの認知度がかなり低く、人はよく知らないものを「怪しい」と思います。
NFTという言葉を知っているだけでもレアなのに、実際にNFTを始める人はさらに少ない割合でしょう。
なので、「まわりの人はみんな知らないし、胡散臭いのかも?」と思ってしまうのも無理はない状況と言えます。

あとで詳しく解説するが、実は海外ではNFTが当たり前の存在になりつつあるぞい!
② 難しそう
「NFTは知っているよ!」という人でも、0から始めるのはかなり難しく感じるはずです。
ですが、それはあくまでイメージであり、実際に始めてみると簡単に必要な設定が完了します。
③ リスクが高そう
NFTを始めるには、
- 仮想通貨の口座開設
- 仮想通貨の購入
など、お金のかかる手順が必要になります。

仮想通貨も詳しくないし、お金がかかるのもリスク高そう、、!
とはいえ、出品するのに1万円以下のお金で始められるので、リスクとしてはかなり低いです。
④ 詐欺に遭いそう
NFTを使った詐欺に遭う可能性はゼロではありません。
ですが、筆者の経験上、
ということを徹底すれば、問題ありません。
それでも心配な人は、正しい判断ができるくらいNFTのことをしっかりと勉強しておきましょう。
⑤ 法律も含めて将来性が不透明
法律や将来性に関しては、たしかにまだ不透明です。

細かい法整備はこれから進んでいくうえ、将来性も「確実に利益を得られる」とまでは言い切れないぞい!
ですが、それだけ新しい仕組みだからこそ、NFTには大きなチャンスが眠っています。
胡散臭いと思われている今がチャンス!

新しい技術や常識は浸透するのに時間がかかります。
「ユーチューバー」という仕事も、今では当たり前になっていますが、当時は「なんかたくさん稼いでいて怪しい」とみんなに思われていました。
ですが、そんな初期時代に始めた人たちが今ではトップユーチューバーとして人気を博しています。
NFTもこれから
- 稼ぐNFTクリエイターの増加
- テレビで取り上げられる機会の増加
- 大企業や有名人の参入
- 法整備が整う
など、いろいろな変化が起こっていくことでしょう。
あとで後悔しないよう、今から始めておきましょう。
サクッと無料で口座開設↓